『広報はんのう』の昭和57年10月1日号から62年3月15日号までの100回にわたって「飯能百景」という連載がありました。
これは市内の著名な場所を写真と文で紹介するというものでした。その一覧を紹介してみたいと思います。
「景」とは言いながら明らかに文化財であるものも混じっており、特に選定に際して一貫した方針があったようには見られません。
地区の区分は当サイトで分けたものです。峠や橋など二地区にまたがっていて分けるのが難しいものはなんとなくで選んであります。
後述する「飯能50景」でも選ばれているものには○を付けました。
| 番号 | 名称 | 掲載号 | 地区 | 50景 |
| 1. | 飯能市 | S57.10.1 | - | - |
| 2. | 正丸峠 | S57.10.15 | 吾野 | ○ |
| 3. | 天覧山 | S57.11.1 | 飯能 | ○ |
| 4. | 多峯主山 | S57.11.15 | 飯能 | ○ |
| 5. | 高山不動尊 | S57.12.1 | 吾野 | ○ |
| 6. | 宮沢湖 | S57.12.15 | 精明 | ○ |
| 7. | 能仁寺 | S58.1.1 | 飯能 | ○ |
| 8. | 飯能の大欅 | S58.2.1 | 飯能 | × |
| 9. | 双柳の浅間塚 | S58.2.15 | 精明 | × |
| 10. | 子の権現の二本杉 | S58.3.1 | 吾野 | ○ |
| 11. | 竹寺 | S58.3.15 | 原市場 | ○ |
| 12. | 天覧山下グラウンド | S58.4.1 | 飯能 | × |
| 13. | 天覧山付近に生育したハンノウツツジ | S58.5.1 | 飯能 | × |
| 14. | 石灰焼場跡 | S58.5.15 | 南高麗 | × |
| 15. | モリアオガエルの生育地 | S58.6.1 | 南高麗 | × |
| 16. | 顔振峠 | S58.6.15 | 東吾野 | ○ |
| 17. | 福徳寺阿弥陀堂 | S58.7.1 | 東吾野 | ○ |
| 18. | 本郷浄水場 | S58.7.15 | 飯能 | × |
| 19. | 観音窟石龕 | S58.8.1 | 吾野 | × |
| 20. | 飯能市立図書館 | S58.8.15 | 飯能 | × |
| 21. | 本橋渓水筆塚 | S58.9.1 | 飯能 | × |
| 22. | 岩根橋 | S58.9.15 | 飯能 | × |
| 23. | 河岸段丘〜矢久橋から下流の河床〜 | S58.10.1 | 加治 | ○ |
| 24. | 見返り坂の飯能笹 | S58.10.15 | 飯能 | × |
| 25. | 庚申塔(前ヶ貫) | S58.11.1 | 加治 | × |
| 26. | 獅子岩(願道石)の由来 | S58.11.15 | 吾野 | × |
| 27. | 猪狩の大樅 | S58.12.1 | 吾野 | × |
| 28. | 常楽院無間の鐘 | S58.12.15 | 吾野 | × |
| 29. | 大山街道と渡船(阿岩橋) | S59.1.1 | 加治 | × |
| 30. | 長光寺惣門 | S59.2.1 | 南高麗 | × |
| 31. | 天目指峠 | S59.2.15 | 吾野 | × |
| 32. | 御嶽八幡神社 | S59.3.1 | 飯能 | × |
| 33. | 正丸トンネル | S59.3.15 | 吾野 | × |
| 34. | 水道山(配水場) | S59.4.1 | 飯能 | × |
| 35. | 苅場坂峠 | S59.4.15 | 吾野 | × |
| 36. | 伊豆ヶ岳 | S59.5.1 | 吾野 | ○ |
| 37. | 赤根ヶ峠 | S59.5.15 | 南高麗 | × |
| 38. | 八耳堂と軍荼利神社 | S59.6.1 | 飯能 | × |
| 39. | 滝の入のタブの木 | S59.6.15 | 南高麗 | ○ |
| 40. | 山王峠 | S59.7.1 | 原市場 | × |
| 41. | 加治神社寛永19年石燈籠 | S59.7.15 | 飯能 | × |
| 42. | 本郷大六天 青石塔婆と樫樹 | S59.8.1 | 飯能 | × |
| 43. | 三吉稲荷神社 | S59.8.15 | 飯能 | × |
| 44. | 多峯主山黒田直邦墓 | S59.9.1 | 飯能 | ○ |
| 45. | 雨乞の池 | S59.9.15 | 飯能 | △ |
| 46. | 檥峠 | S59.10.1 | 吾野 | × |
| 47. | 飯盛峠 | S59.10.15 | 吾野 | × |
| 48. | 関八州見晴台 | S59.11.3 | 吾野 | × |
| 49. | 中山家範館跡 | S59.11.15 | 中山 | × |
| 50. | 能仁寺中山勘解由三代の墓 | S59.12.1 | 飯能 | △ |
| 51. | 中山信吉墓 | S59.12.15 | 飯能 | × |
| 52. | 諏訪八幡神社 | S60.2.1 | 飯能 | × |
| 53. | 円泉寺 | S60.2.15 | 精明 | × |
| 54. | 千歳橋 | S60.3.1 | 飯能 | △ |
| 55. | 弁天橋 | S60.3.15 | 飯能 | ○ |
| 56. | あづま橋 | S60.4.1 | 東吾野 | × |
| 57. | 扇橋 | S60.4.15 | 原市場 | × |
| 58. | 鯉ヶ久保 | S60.5.1 | 精明 | × |
| 59. | 清川橋 | S60.5.15 | 加治 | ○ |
| 60. | 北川小学校のツツジ | S60.6.1 | 吾野 | × |
| 61. | 国鉄八高線入間川橋りょう | S60.6.15 | 加治 | ○ |
| 62. | 長尾坂・野口入線林道 | S60.7.1 | 東吾野 | × |
| 63. | 豆口峠 | S60.7.15 | 吾野 | × |
| 64. | 水明橋 | S60.8.1 | 原市場 | × |
| 65. | 楢生の高畑山 | S60.8.15 | 吾野 | × |
| 66. | 南川のウラジロガシ林 | S60.9.1 | 吾野 | × |
| 67. | 天神橋 | S60.9.15 | 東吾野 | × |
| 68. | 古御岳 | S60.10.1 | 吾野 | × |
| 69. | 大正橋 | S60.10.15 | 原市場 | × |
| 70. | 愛宕山 | S60.11.1 | 東吾野 | × |
| 71. | 岩井堂橋 | S60.11.15 | 南高麗 | × |
| 72. | 明治天皇御野立所の石碑 | S60.12.1 | 精明 | × |
| 73. | 仁田山峠 | S60.12.15 | 原市場 | × |
| 74. | 浄心寺 | S61.1.1 | 飯能 | ○ |
| 75. | 天文岩 | S61.2.1 | 東吾野 | × |
| 76. | みどり橋 | S61.2.15 | 加治 | × |
| 77. | 市役所からの富士山 | S61.3.1 | 精明 | × |
| 78. | 川寺の虚空蔵尊 | S61.3.15 | 加治 | × |
| 79. | 市営住宅平松団地 | S61.4.1 | 精明 | × |
| 80. | 市民会館 | S61.4.15 | 飯能 | × |
| 81. | かたくり・いかりそうの群落 | S61.5.1 | 南高麗 | ○ |
| 82. | 吾妻峡 | S61.5.15 | 飯能 | ○ |
| 83. | 南高麗の時計塔 | S61.6.1 | 南高麗 | × |
| 84. | 高山の三滝 | S61.6.15 | 吾野 | × |
| 85. | 虚空蔵峠 | S61.7.1 | 吾野 | × |
| 86. | 小岩井浄水場 | S61.7.15 | 飯能 | × |
| 87. | 割岩橋 | S61.8.1 | 飯能 | ○ |
| 88. | 四十八曲峠 | S61.8.15 | 南高麗 | × |
| 89. | 倉掛峠 | S61.9.1 | 原市場 | × |
| 90. | 飯能駅前通り | S61.9.15 | 飯能 | ○ |
| 91. | 東郷公園 | S61.10.1 | 吾野 | ○ |
| 92. | 阿須運動公園 | S61.10.15 | 加治 | ○ |
| 93. | 飯能まつり | S61.11.1 | 飯能 | ○ |
| 94. | 吾妻大橋 | S61.11.15 | 飯能 | × |
| 95. | 南川小学校 | S61.12.1 | 吾野 | × |
| 96. | ごみ処理センター | S61.12.15 | 南高麗 | × |
| 97. | 原市場聖天渕 | S62.2.1 | 原市場 | × |
| 98. | 浄化センター | S62.2.15 | 加治 | × |
| 99. | 畑トンネル | S62.3.1 | 南高麗 | × |
| 100. | 市役所 | S62.3.15 | 精明 | ○ |
「飯能50景」
飯能50景は市制施行50周年記念事業の一環として選定されたものです。
以下がその一覧です。百景に比べて「景」というテーマが重視されているように見られます。
百景の時にはまだ存在しなかったものも見られます。